スイポテの中国語学習ブログ

中国語学科の大学生が語学学習、留学体験、資格勉強、新発見、食文化、異文化交流などをシェアします

夢の見つけ方と生活の充実

こんにちは、スイポテです🍠



今回の記事では、夢を見つけることで生活がどのように充実していくかについてまとめます。


この記事で分かること

  • 夢の見つけ方と夢があるメリット
  • 実現に向けての努力
  • 心の変化
  • 筆者の実体験

 

学生の間は、

平日は早起きして夕方まで授業。

夕方からはクラブ活動と繰り返される日々。

休日は動画を見たり趣味に時間を使ったり、友達と遊んだり。

両親に守られて、ある程度決まった範囲内で生活していませんでしたか?




しかし、大学生や社会人になると自立した生活を送ることになります。自分で考えて、自主的に動く必要があります。

収入があり、できることが増え、行動範囲が広がりました。

  • 何にお金を使うのか。
  • 人生で何を重視するのか。
  • どう楽しく生きるのか。

これらをすべて自分で決められるようになります。

全て自由ですが答えはない!

 


そこで、夢を見つければ、目的なく生きるより「自分の人生を何倍にも充実させることができるのではないか」と考えました。

 

夢を見つける

まず、自分なりの夢や目標を持つことから始めてみます。




授業や仕事から解放されて、休日はダラダラ。そして、また月曜日に戻る。

学校でいる5日間は早く週末にならないかと考えてしまう。

 


そんな日々を変えるには、

「好きなこと、ワクワクすること」を見つけてみましょう。

頭で考えて探すのではなく、心で感じるんです。ワクワクを。




休日の充実無く、5日間を頑張るのは本当に大変です。

しかし、逆に満足のいく休日を過ごせば5日間、幸せの余韻が残ります。

 

もし熱中するものが見つかれば、帰宅後にも打ち込みたくなるかもしれません!



ではそのワクワクを探すコツはというと、

「今までやったことのないものを体験してみることです。」


カフェめぐり、1人キャンプ、読書、サーフィン、ヨガ、カメラ、ギター、登山、サウナ、デザイン、アート、ロッククライミングライブコンサート などなど

 

ワクワクは未知の中に隠れています。


筆者の場合は、カメラでした。

ある休日の昼すぎにふと、「水族館に行きたい。海を見に行きたい!」と感じ、コンパクトデジタルカメラを持って出かけました。

 


目的地につき早速魚をいっぱい撮っていきますが、シャッター速度を設定できず、生き物はブレブレに。(心が少し折れそうに、、)

 

こっちは綺麗に撮れました。青色とシルエットが美しい!



魚を見終わり、海の見えるところへ行きました。

すると、そこには大きな太陽が!海に沈みかけていて、オレンジ色の海が広がっていました。

周りには大きなカメラを持って撮影する人がたくさん。

事前に調べていなかったのに、絶景に出会うことができました。(直感+無計画=予想外のイベント

 


この景色を見たとき、満足感とドキドキが心を埋め尽くしました!!

 

 

その後、観覧車に乗り夜景を撮影。このときも感動のあまり一周する間、いろんな夜景を撮っていました。

 

その日から、カメラの勉強とプロのフォトグラファーの作品を鑑賞する習慣が生まれました。

 

「絶景が、冒険が自分にとってワクワクを作るものなんだ!本当の笑顔ってあんな感覚なんだ!」

翌週の学校生活でも余韻が消えることはありませんでした。

 

目標や夢の実現に向けて努力する

「カメラを上達させたい。」「カメラで生きていきたい。」

そんな大まかな夢を持ちました。

 

楽しみながらでしたが、実現のためには学びが必要です。

スキルを磨く段階です。

 


本や動画を見て独学すると、被写体に合わせて撮りたい写真が撮れるようになってきました。カメラの設定を覚え、好きなように撮ります!

 


どんどん行動して、学んだ知識を応用させていきます。

やりがいを感じる作業です。

 

心の変化

「もっともっと成長したい!」

「ここを工夫してみようかな」

「次は動物園に行ってみよう。花火を撮るのはどうかな?」

 


好きなことに触れ続けると、主体的になれます。

やらされてる感はありません。

日々の中で考えていることが前向きになるんです。


実際、人から言われてやる人よりも、主体的な人の方が、幸福度が高く、創造性と生産性も高くなるそうですよ。

 


まとめ

このように、

目標や夢を見つけ、実現のために努力する/没頭することで、私生活で心の充実が得られます。

 

皆さんもぜひワクワクを探す旅に出てみませんか?

人生が楽しいことで溢れますように。

 

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

効率的な外国語学習法:文法訳読法の活用方法

こんにちは、スイポテです🍠

 

 

今回は大学の授業で習った外国語の習得法について、その中の1つを簡単に噛み砕いて紹介したいと思います。



 

この記事で分かること

  • 文法訳読法って?
  • 文法訳読法の起源と当時の外国語学習の目的
  • 具代的なやり方
  • 学習者目線でのメリットとデメリット
  • 身についたこと・個人的な見解

 



この方法は外国語の独学に応用できます。

実際、自分もこのやり方を無意識に取り入れていました。

大学の授業でもこの学び方は6割ほどを占めています。

 

より効率的に学べるようにするにはどこを注意すればよいのか、経験をもとに書いていきますね。

 

 

文法訳読法とは

まずは、文法訳読法とは何なのか説明します。

簡単に言えば、「学ぶ対象の言語を母国語に翻訳して学ぶこと」です。

高校の英語教育でもこのやり方が使われていたはずです。

 

 

 

「文法訳読法」の起源

伝統的なラテン語教育で行われていた訳読法が、そのまま外国語教育に受け継がれました。

実用面で論理的でないと否定されていますが今でも使われています。(個人的には役に立ったので感想は後述しますね)

 

 

当時の外国語学習の目的

この方法が使われていた時代、外国語を学ぶ目的は、脳の訓練と教養を高めるためでした。

なので、文章を理解すること(読解)に重きを置いていました。

外国人との交流や意思疎通(コミュニケーション)を目的にはしていなかったんです。

 

 

具体的なやり方📖

  1. 学びたい言語の読みものを準備する。
  2. 文章の単語や文法、語順などに注目する。
  3. 辞書を使って、母語に翻訳する。

 

⭐️Point⭐️

  • 最初はネイティブの保育園児が読むような簡単なものや興味のあるジャンルの読みものを用意するといいと思います。

 

  • 辞書やスマホの翻訳を使って自然な翻訳を作ります。

 

  • 中国語だと、漢字から意味を考え、辞書を使って、自分で1文訳してみます。次にGoogle翻訳で全文翻訳して、内容が大まかに合っているかを確認します。

 

 

学習者目線でのメリットとデメリット

✅メリット

  • 読解力が磨かれる
  • 独学で身につく
  • いきなり外国語の文に触れられる
  • 教養がつく

 

❎デメリット

  • 発音を学べない
  • 会話は上達しない
  • 聞き取れるようにならない

 

 

身についたこと・個人的な見解

  • 外国人とメールでチャットするとき相手の言いたいことが理解できる

 

  • 洋楽の歌詞(学校で習わない単語や詩的な表現)も理解できる

 

発音やリスニング、作文力を並行して学んでいる自分は、古典的な歌や詩的表現の多い歌はまだ理解できません。

 

 

  • 映画で中国語字幕をつけて楽しめる(発音も学んでいる人は、ネイティブ発音と字幕の単語が一致する手助けとなる。)

 

例 但是我觉得〜(でも私は〜と思う)

但是dan4 shi4と教科書で習うが、ネイティブはshiが早口で省略されてdan4だけにしか聞こえなかったりします。

 

 

留学で効果を発揮!

  • 注意や警告の看板を理解できる。(命に関わることもあるので重要)

 

  • アプリの使い方に苦労しない(支払い、ネットショッピング、SNS、電車の決済、マップ、タクシーアプリなど)

 

  • 銀行手続きなど複雑な書類が理解できる(読解重視で学んでいるとより多くの単語の意味をすばやく暗記できるため)

 

  • 料理のメニューや薬の効果について理解できる

 

  • 商品のポップを理解できる。(买一送一買ったらもうひとつ無料でついてくる 第二件半价2個買うと2個目が半額 など)

 

  • ことわざや言い伝えの文にGoogle翻訳は上手く対応できないので、理解できると強みになる。

 

 

まとめ

 

このように、全体的に見ると、文法訳読法は視覚情報の理解情報集めに適しています。

 

外国語の論文文学作品を読むことで、日本語以外の新たな知識を学べます。

 

 

個人的な最適案は、

実践で使う会話とリスニング力を高めつつ、発音と声調を無視して単語の意味をひたすら覚える時間を設ける、だと思いました。

 

 

みなさんの学習に少しでも役立つヒントになれば光栄です!

 

 

那下次见〜

 

日本最大級のまなびのマーケット

 

笑顔とつながり:人生を楽しむ秘訣

自分の理想ってなんだろう。どんな人だろう?

 

明るい性格の人。

結果を出しながら、楽しく生きている人。

そんな人は尊敬できるし、周りの人を元気にする力がある。

 

自分の人生は、「夢を叶えるゾウ」木村拓哉さん」との出会いによって大きく変わったと言っても過言ではない。

 

日本最大級!オーディオブックなら - audiobook.jp

 

特に、「夢をかなえるゾウ2」を高校生の自分に、強くおすすめしたい。

小説の主人公は売れない芸人で、テーマが笑い利他の精神だからだ

 

通学の電車で何度も何度も読んだ。

中国留学中も読んだ。

 

先に1番のポイントを紹介する。

 

ガネーシャの教え「やりたいことをやる」

自分の知らへん場所は、思いもよらんかったいろんな経験をさせてくれる。つまり、そこは自分が一番成長できる場所やねん。せやから、憧れる場所に飛び込んで、ぎょうさん経験して成長した人間が、自分にとって一番向いてることを見つけた時ーー自分にとっても、お客さんにとっても、最高の状態を生み出すことができんねんで。

 

自分ありきの他人。自分フル無視ではない。

また、自分だけが満たされてそれで終わりじゃない。

 

この本から自分と他人への向き合い方を学んだ。

 

視野が狭い高校時代

今まで、自分は笑顔や表情管理の重要性なんてまったく考えてなかった。

小学生までは、笑顔が多いって言われてたけど、高校ではほとんど真顔だったと思う。

頭の中は、テストでいい点を取るとか、優秀になるとか、競争に勝つこと、完璧主義な考えが増えていった。失敗も恐れてたし、受け身だった。

 

今思えば、矢印は常に自分だった。価値観も周りや時代のものさしが基準で、自分に軸がなかったんだと思う。

 

こんな考え方だと、常に力んでいるし、過程を楽しむって余裕すらない。

何より人生が面白くない!

 

与える精神があっても、自分が幸せでないと、他人に利用されたという経験はないだろうか。

 

本を読み終えると、

「心の深層には、嫌われたくないから他人に優しくするっていう、自分の欲があったんだ」と気づいた。その欲は相手にも伝わってしまう。

 

自分が満たされることで、相手に対してその人をただ幸せにしたいという純粋な思いが出てくる。見返りは何もいらない。その気持ちが真の与えるである。

 

夢をかなえるゾウの魅力

夢をかなえるゾウ2の登場人物であるガネーシャは、だらけでゆるい。酒にタバコに麻雀。真面目すぎた自分には、このゆるさがちょうどいい。関西弁も親しみやすいし、読んでて笑えてくる。

 

学びになる本はたくさんあるが、おもしろ可笑しく成長できる方法があるなら、つまらないものよりもお得だ。

 

オーディオブックなら耳で聞くだけで学べる。

散歩で太陽を浴びながらでも、電車に乗りながらでも本と違ってかさばらない。

 

ガネさんのおかげで、自分の緊張もほどけた。

 

日常生活で常に緊張している人、人生の楽しみ方が分からない真面目な方へぜひおすすめする。

 

木村さんのいいところ

木村さんは、「SMAPライブコンサート」、「年末トマトだけ生活」、「全力坂の坂巡り」。仕事で肉体的、精神的に辛い企画でさえも笑顔が多い。(楽しむという姿勢がある)

 

楽しみながら結果も出すにはどうするか。

それは、やるべきという考えに縛られずに楽しいを優先すること。そしてそれを積み重ねることにある。楽しみを自分から見つけていく。

 

ラブジェネレーションで、木村さん演じる主人公の片桐哲平もこう言っていた。

「今のこの時間って何なんですか。今の積み重ねが自分の将来だとしたら、俺今の気持ちは大切にしたいです。」

 

この苦しい日々を耐え続けたら未来がある信じて頑張り続けるのも美しいかもしれない。

それでも、やることのなかで、面白い点を探し、楽しむ、周りの人に感謝して助けてもらう

この感覚が、自分を強くさせ、周りの人を観察し気遣う余裕も生まれた。

 

まとめ

楽しむを第一基準にしてみること。

自分がまず満たされる→心から笑顔になる(嬉しすぎて真顔にしたくても笑顔がこぼれるほど。そんな笑顔は周りの人へ伝染する。自分の場合は「海を見に行く」「写真を撮りに行く」)→他人を喜ばせたいと自然に考え始める。→仕事やプライベートがうまくいく



 

好きなことを求めて、楽しみながらゆっくり生きても大丈夫だ。

 

実際、笑顔でいると視野が広がる

他人の良いところが目につくし、褒めることもできた。

鶴瓶さんも武井壮さんへのアドバイスでこう言った。「笑とけ」)

 

他者との関係を大事にして、楽しみながら生きる。

この考え方を教えてくれた出逢いに感謝する。

そして、同じような悩みを持つ人の問題を解決できたら嬉しく思う。

 

 

 

 

 

広州留学 学校食堂のメニュー5選

こんにちは、スイポテ🍠です。

 

今回の記事では、

留学先の学校にある食堂で食べたご飯を紹介します。(6月編)

中国留学を検討している方は、どんな料理が食べられるか心配じゃありませんか?

僕は少し心配でした。

写真付きで紹介していくので、ぜひご覧ください😊

 

この記事でわかること

  • 食堂で食べられるご飯
  • 味付けや使われている食材、値段

です

 

それでは、どうぞ🤲🏻

 

食堂で食べたもの

留学先の大学には、食堂が全部で3棟ありました。

1階は、おかずを選択できるシステムでコスパが一番いいです。(中国人の学生の多くがここで食べる。校内に住む住人もよく利用する。)

2階は、水餃子やチゲ鍋、カレーライス、麻辣湯、魚料理、フルーツなどが食べられます。(少し値段が上がる。味は美味しい。)

3階は、韓国料理やハンバーガーが売っていました。(アジア圏以外の外国人留学生はここでよくハンバーガーを買っていた。)

 

今回紹介するのは、1階の料理です。

 

朝は、朝ご飯屋さんだけ開店するので、以下の料理は昼食と夕食になります。

 

1品目

茄子のチャプチェ、ソーセージ、じゃがいもと豚肉の甘辛炒め(350円ほど)

ご飯は30円、大盛りに盛ってくれます。

他の3品は、それぞれ値段が書いてあり、食堂のおばさんに入れてもらいました。

指をさして、「この料理が欲しい」とお願いするスタイルです。

その後、おばさんが機会に値段を打ち込むので、学生カードでタッチして支払います。(学生カードにwechatを使ってチャージします。中国に到着したら、早急に中国の銀行口座を作りにいきましょう!食堂、食事、地下鉄で利用します!)

 

チャプチェは茄子が柔らかくニンニクが効いてて、ご飯が進みます。

ソーセージはお酒の香りが強く甘い、少しクセがありました。

ジャガイモの料理は結構甘いです。醤油と砂糖で味付けしていて角煮のようでした。

 

2品目

肉団子、ピリ辛豆腐、鶏肉とピーマンの炒め物(300円)

肉団子は色が濃いものは、牛肉。薄いのは豚肉だそうです。タンパク質摂取のために選びました。味は、塩味ベースで、噛みごたえがあります。ぱさぱさしてなくて、食べやすい。

豆腐は40円くらい。少し辛いですが、柔らかい絹ごし豆腐で美味しいです。

炒め物は野菜がシャキシャキして、量も多い。肉もたくさん入っていました。

 

3品目

酢豚と鶏肉、厚揚げのあんかけ(350円)

トマトが使われた酢豚。なかなか甘い!

それに対して、鶏肉はしょっぱい。お米と一緒に食べます。

あんかけの厚揚げは日本で親しみのあるあの食感。味付けはスパイシー。

 

4品目

角煮とトマト炒め(250円)

角煮は、甘しょっぱい醤油の味付け。ご飯とよく合います。

中国で有名なトマトと卵の炒め物!これも、割と甘い味付け。(家でも簡単に作れます!美味しいのでどうぞ)

お腹がいっぱいになると、甘い味は少し抵抗がでてきました。

 

5品目

白菜のサッパリ炒め、蒸し鴨肉(200円)

野菜補給のために白菜を。塩味で薄味。こんな日も必要です。

鴨肉は歯応えがあり肉肉しい。味付けはネギ塩と生姜ニンニクで食べやすい。

この鴨肉を含め、中国の肉料理は骨が多く、骨がついたまま出てきます。

 

まとめ

いかがでしたか?

僕は留学期間で5キロも太りました🤣(運動することをおすすめします)

食堂のご飯は全体的に量が多く、食堂でご飯を食べていれば栄養不足にはならないはずです。(毎食、野菜と肉を選ぶ場合)

 

値段も外食より安いです。外食だと20元(400円)で麺1杯やご飯に1品です。

 

それでも、「もっと美味しいものが食べたい!」という方、分かります!外のご飯も今後の記事でおすすめするので乞うご期待!

 

留学前に、学校近くのお店やその地域で有名なおいしいものを事前にピックアップしていくと、より留学生活が充実すると思います。

 

楽しい留学生活を送れることを祈っています😁

 

ここまで読んでいただきありがとうございました!

那么下次见!

 

中国留学で日本の味をもとめて 日本のラーメンと中国の麺料理紹介

こんにちは、スイポテです🍠

今回は留学体験記、食文化編になります。

 

テーマはズバリ、日本食といえばであげられる

「ラーメン🍥」です!

外国人観光客の皆さんにも、とても人気ですよね。

ハワイでは、1杯2000円もするとか聞きましたよ!欧米では高いですね(その点中国はどうでしょう...)

 

今回の記事では、中国留学中にどうしても日本のラーメンが食べたくなった僕が、

中国で見つけたラーメン屋さんその他中国の麺料理

について紹介します。(写真多めです!)

 

この記事でわかること

  • 日本のラーメンは中国でどんな味。値段や見た目は?
  • 中国で食べられる麺料理の種類とレビュー

になります

 

それでは、ご覧ください🤲🏻

 

1.中国の日本のラーメン

まず、中国に進出してる日本のラーメン屋さんはあるのでしょうか?

留学中に、一蘭」、「一風堂」、「味千ラーメンを調べてみました。

 

一蘭

台湾と香港に合計6店舗。大陸に店舗は無いようです。



一風堂

大陸では一番南の海南省、広州となりの深圳に1店舗ずつ、上海ではディズニーランドの中を含め5店舗見つかりました。北京にも2店舗あります。

 

ラーメンを食べるためだけに新幹線に乗って、深圳まで行く気にはなりませんでした🤭

 

味千ラーメン(今回の主役!)

これはすごい!中国に669店舗も進出してるそうです!(2022年6月末時点)

 

以前、「外国人が選ぶ日本で人気のラーメン店舗ベスト5」に味千ラーメンがランクインしているのを見ました。(残りの4つは、一蘭一風堂が2店舗ずつでした。)

 

そのニュースではじめて、味千ラーメンの存在を知りました。

 

味千ラーメンは、九州熊本のとんこつラーメンで、日本全国で68店舗あるそうです。

www.aji1000.co.jp

 

牛肉麺が新しくメニューに追加されたみたいです。美味しそう!

 

それでは!中国の店舗を見ていきます😊

ざっとみても、広州にこんなにたくさんの店舗があります。

実際、留学先の学校から、地下鉄で5駅内の距離に2店舗ありました。

中国でのメニューは、こんな感じです

 

日本のメニューとは、少し異なりますね。

(元に20をかけると、日本円になります)

なので、一杯800円ほどで食べれます。(日本と同等かそれより安い)

 

ただ、新卒者の平均月給は12.4万円。アルバイトの時給は545円と安いので、アルバイト1時間以上の金額になります。

中国の労働者の最低賃金、各地で引き上げ(CNS(China News Service)) - Yahoo!ニュース

 

ちなみに、中国の他の麺料理は、300〜400円以内で食べられます。(後半で紹介します)

 

サイドメニューも豊富ですよ。

 

たこ焼き4つで18元。中国では15元あれば、野菜炒め定食や麻婆豆腐定食も食べれちゃいます。

 

麻辣茄子(同じ大きさのタッパーに入った山盛りご飯つき 300円)

 

酸菜魚(やわらかい白身魚花椒やにんにく、唐辛子で煮込んだもの 400円以内)




それでは、話はラーメンに戻ります
お店に入って、味千ラーメンを注文🍜

待ちに待った豚骨スープ😭こってりして食べ慣れた日本の味です!

白濁したスープにコシのある麺。メンマはしっかりと味が染みてて歯応えあり。

 

広東の麺料理は薄味のものが多かったから、しっかりと味があるものに旨みを感じました!

 

チャシューは見た目通り、口に入れたら溶けるほど柔らかい。

美味しすぎて、替え玉もしました😋

 

もし、中国で日本のラーメンが恋しくなっても、これで問題ないですね🙌🏻

 

 

2.中国で食べた麺料理 厳選3品

続いて、中国で食べられる麺料理を紹介します。

炸酱面/ジャージャー麺 15元/300円

留学中に30食は食べました!

見た目通り、結構量があります。麺はもちもちで、タレが絡んで美味しいです。

ひき肉は甜麺醤オイスターソース、ラー油が混ざった甘辛い味付け。全体的に少し痺れる辛さがあります。甘辛でクセになること間違いなし。

 

螺狮粉/ローシーフェン 12元/240円

破格の安さです。臭いのが特徴の麺料理です。これは、好き嫌い分かれると思いますが、自分はハマりました!

味付けはかなり辛く、顔から汗が吹き出しました。ラー油と少しお酢が入っています。麺はフォーを使っていて、ツルッと。上に乗っているのは、パクチーです。

 

スーパーで売っている袋麺を買って、汁なし混ぜそば風に作るのが個人的に1番好きです。

 

羊肉面/羊肉のフォー 20元くらい/400円

この麺はかなりあっさりしてます。羊の肉は臭みが無くおいしかったです。

パクチーとネギでさっぱり、塩分を控えたい方にはぴったりです。

羊の肉は日本であまり見かけないので、中国に行ったときにはぜひ。

 

まとめ

楽しんでいただけましたか?

日本のラーメンをいつでも味わえる僕たちは本当に幸せですね。

袋麺のクオリティもかなり上がってますし、企業さんに感謝です😌

 

中国には、この記事で紹介しきれなかった麺料理がまだまだあります!

これからも、中国の食文化を写真と共に載せていきますので、ぜひ楽しみにしていてくださいね。

 

ここまで、読んでいただきありがとうございました。

下次见!

 

お店の中華料理をご家庭にお届け!【大阪王将公式通販】

 

 

 

 

 

 

南国のリアル:2023年版、広州の寮生活ってどんな感じ?【実体験】

こんにちは、スイポテです🍠

今回は、2023年に中国の広州へ8ヶ月間留学に行ったときのことについて、記事にしました。

 

この記事を読んで分かること

  • 寮の部屋はどんな感じ(シャワーやトイレなどの設備)
  • 寮の家賃、水道、電気代について
  • 寒さや暑さ、湿気対策(エアコン、暖房)
  • 虫対策(広州など温かい地域に行く人必読!)

 

部屋の様子

部屋は2人部屋か4人部屋を選択できます。

僕は2人部屋を選びました。

ベッドが2つ、学習机が2つ、クローゼットが2つあります。

  • ベッドのシーツ
  • 掛け布団

は現地にいる日本人の学生が、事前にネットで購入しておいてくれました。

ありがとう!

 

次は、ベランダに出て見ましょう

 

正面に木!

2階なので通路からは丸見えです。(ここに、洗濯物を干します。)

 

ちなみに、こんな綺麗な写真が撮れますよ!



右側はシャワールームとトイレです。

ここのシャワーヘッドが、めちゃくちゃ強い!ルームメイトが買い換えて使いやすくなったので、体に合わない場合は、早めに換えることをおすすめします!

 

お湯はお湯カードが無いと出ません!校内の施設でカードにチャージしておきます。

使う量に比例しますが、だいたい月800円くらい消費します。

お湯が使えるのは昼の2時間と午後6時から夜12時までの間だけ。

朝ジョギングしても、コールドシャワーのみです。

好きな時にお湯を使えるのって、本当に幸せなことなんだ!と実感しました。

 

バスタブは当然ありません🛁🙅‍♂️

 

そして、お気づきかもしれませんが、全て土足です。

なので寮内では、ビーチサンダルを履いていました。(シャワー中も)

寮のトイレは洋式です。ありがたい!(校内はすべて和式)

 

後ろが洗面台です。

ルームメイトのものがほとんどです。

ミニマリストの僕には、ごちゃごちゃが苦痛でした😂

たまに、洗い終わった包丁も置いてあった😱危ないよ〜

 

5階に住む友達のベランダからは、こんな景色が見えます

夕陽や飛行機も見えるみたいです!!

エレベーターが無いので、登り降りは大変ですが、風通しがよく、湿気にも強いので、選択できるなら高層階がいいですね。

 

無料で使える洗濯機2台と自炊スペースが各階に備わっていて、共同で使います。

2台で40人ほどが使うので、日本で大きめの洗濯ネットを買っていくといいと思います。(大きめのものは学校のスーパーで売っていないので、すぐ使えません)

 


部屋を仕切るカーテンは絶対買った方がいいです!(なぜか自分の寮の部屋だけなかった)

高めの防音遮光のものにしてもいいです!また、ベッドの上に載せる遮光の蚊帳のような商品も帰国後初めて知りました。それもおすすめです!!!

なぜなら、

プライベート空間と睡眠はなにより大事だからです!

 

ルームメイトとの一悶着はまた別記事で...

 

お水は、スーパーで買うようにしてました。

水道水は沸騰させないと飲めないので注意です!



寮の家賃やその他費用

家賃

交換留学のため無料でした。

夏休みは2ヶ月で24,000円払いました。月に12,000円です。

4人部屋は、月6,000円でした。

 

水道と電気代はそこから引かれます。

電気を使いすぎると、追加のチャージで費用を支払います。(僕は経験していないです)

 

WiFiは寮のものを使います。無料で速度も悪くなかったです。

 

気温対策

5月から12月まで留学に行きましたが、年中暑いです。12月から1月は分厚目のコートがいるかな?くらい寒いですが、帰国前にはもう蚊が現れ始めました。

 

部屋には、天井に扇風機とクーラーがあります。かなり涼しいです。



問題は、寒さ対策です。毛布は買うことになります。寒い時は10度を下回りました。

小さなヒーターも買って損はありません。というのも、エアコンから温風はでませんから。

 

最後は、湿気対策です。1階に住む友人は、部屋がカビだらけになったそうです。

高層に住まない場合は、除湿機を買うことをおすすめします。

 

そして、衣類乾燥機も必要です。中国名は烘干机hong gan ji。

2,000円くらいで買えます。筒状のシートの中に、衣類をハンガーごと入れて、温風が入る仕組みです。

 

ベランダ干しだけでは、梅雨の時期と冬には、服が乾かず、生乾きの匂いが強烈です🤯

買って損はないですよ。

 

虫対策

問題は、ゴキブリと蚊です。

ゴキブリは、とにかくでかい!ベランダに「食べたら死ぬ餌」を撒きましょう。

そして、ゴキジェットも買いましょう。

 

留学生活で寮に3度出たことがあります。

1度目は、タイ人のルームメイトが撃破。顔に向かって飛んできたそうです...

2度目は、餌を食べて自爆。

3度目は、ロシア人のルームメイトが、タオルで退治しました。

夜は落ち着いて、歯も磨けません。

 

そして、蚊は舐めたらダメです!1日で20箇所も刺されます!

熱くても長ズボンと靴を履きましょう。ちょっと、気を抜くと刺されるほど、広州の蚊のレベルは高いです🤣血を吸っている瞬間を見たことないです。

 

日本から虫除けスプレーを持っていくとかなり役立ちます。(中国のはあまり効きませんでした)ムヒもあると便利ですね。

 

部屋には、コンセントに刺すタイプの蚊除けを使いました。寝ているときに蚊が耳元に来ると、寝られませんから。

 

また、超小型の蚊がいます。刺されると痛ったがゆい!

 

年中あったかい南国にあこがれていた僕が、蚊の存在で一気に冷めてしまうほどでした。

 

まとめ

以上が、学校の寮の様子と気候害虫問題でした。

日本という便利な国で育ってきた僕には、耐えられないことばかりのサバイバル生活。

大変なことはたくさんありましたが、帰国後、日常で感謝できることが大幅に増えました。

 

  • お湯が使える
  • 生卵が食べれる!
  • 和食がある
  • 自分の部屋があって好きな時間に邪魔されずに寝れる!
  • 温かい部屋に涼しい部屋!
  • タバコの匂いが無い!

当たり前がこんなに幸せだったなんて

 

皆さんも、日本で生活できている幸せにぜひ目を向けてみてください。きっと充足感が溢れてきます。



それでは、ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

下次见!

 

 

中国VPNサービス【スイカVPN】

 

 

緊張克服!スピーチ発表前の心構えと効果的な暗記法🌟

こんにちは、スイポテです🍠

突然ですが、皆さん、暗記は得意ですか?僕はとても苦手です。

スピーチやプレゼンで長文を暗記しなければいけないとき、「どうしよう!逃げたい!」といつも感じていました。

声は震えるし、体は暑くなるし、目眩がするし😵‍💫

 

今回は、そんな僕が、中国語のスピーチ大会の本番から約1週間前に原稿の暗記を始め、最優秀賞までいただけた経験を、効果のあった暗記法とともにシェアしようと思います。

(上記の症状もすべて克服しました!)

 

この記事はこんな人におすすめです

  • 人前で話すと緊張して、顔が赤くなる
  • 発表中に頭が真っ白になったことがある
  • スピーチが近いけど、全く原稿が覚えられていない
  • 外国語の長文の覚え方が分からない

僕の場合は、中国語の原稿だったので、日本語だと、さらに短い時間で覚えられると思います。

 

目次

避けるべき状況

顔が赤くなるときの条件と頭が真っ白になる条件

 

スピーチの覚え方

・具体的な方法とメリット

 

本番で心がけること

 

まとめ

 

 

避けるべき状況

顔が赤くなるときの条件

頭が真っ白になる条件

 

結論

まずいのは後者

避けるには絶対的な努力と練習が必要です。

 

僕は高校生の頃、「頭が真っ白になったこと」と「顔が赤くなって、めまいがして視界が歪みながら発表したこと」があります。(どちらも英語です)

 

頭が真っ白になると、その場はグダグダに。人前で恥ずかしい時間が流れ続けてしまいます。視線が痛い痛い!

 

しかし、後者は、止まることなく最後までやり切りました。英語の文ですが、意識しなくても口が勝手に動いていました。

なぜなら、そのときは練習時に、呼吸するかのようにすらすらと暗唱できるまで練習していたからです。

 

 

大会となれば、絶対に原稿を持ち込めない。そして、失格になってしまうでしょう。

そのためにも、本番までに、絶対的な努力と練習が必要なんです!

本番で100を出すには、練習段階で120以上の準備をしてください。

全てやり切った状態で、本番を迎えれば、ミスを恐れる心配はありません。

「ミスするなどあり得ない!」くらいの自信を持っている状態です。

これを、最終ゴールに設定します。

 

 


ただ、顔が赤くなるのも恥ずかしいじゃないですか。

「大人なら、赤面を克服して、堂々とかっこよくプレゼンしたい」

と感じるかもしれません。

しかし、赤面することにもメリットがあるんです。

それは、人は赤面した人への好感度や誠実さが上がるというものです。

たしかに、赤面した人を見ると、「頑張れ!」って応援したくなりますよね。

適当にやってる人よりも、真剣さが伝わります。

このように、赤面したとしても、内容を忘れたり、スピーチに影響さえでなければ大丈夫です。

 

それに、「自分が全力で練習し、スピーチに参加する」この場数を踏めば、自然と慣れるものです。

(それでも、どうしても、赤面してしまう。話すことがまともにできなくなる。という場合は他のスピーチに関する記事で、「赤面を完全に克服するためのステップ」としてまとめます)

 

この記事では、圧倒的な練習を終えると、自然に赤面にならなくなった僕の経験に基づくので、文章をいかに忘れないようにするか暗記方法にフォーカスして進めていきます。

 

スピーチの覚え方

具体的な方法とメリット

 

まず暗記は、1日に最低2時間は必要です!

僕は、原稿の作成と中国語の翻訳にかなり時間がかかってしまい、本番まで残り1週間になってしまいました。

もし余裕があるなら、暗記はもっと時間をとってください。

外国語のスピーチ経験がない人は、1ヶ月余裕を持ってもいいかもしれません。

 

切羽詰まっている方へ(精神面)

もう残り1週間!

「本番ミスるかも」「ド忘れしたらどうしよう」「人生一恥かくかも」「俺にできるかな」

こんな不安が浮かんでくるかもしれません。

でも、死ぬわけじゃありません。なったらなったでまあいいかです。みんな3日で忘れるでしょう。

 

失敗の恐怖を持ちながら努力するよりも、

成長した今の自分の実力が通用するのか?(実験)

全力をつくしたら、どこまで行けるのか(チャレンジ)

と捉えます。

 

 

そのために、

ただただ行動しましょう!

ネガティブな思考、エネルギーの消耗はやめましょう。

絶対に成功できると、やりきった理想だけを想像します。

暗記方法

1.読んで覚える(最初に文の流れを把握、1日目最初の30分ほど)

原稿を何度も声に出して読む。口を動かす。

 

2.原稿から目を離して、暗唱作業(メインパート、1日目〜前々日、1日2〜3時間)

1文ずつ目を離して、口に出す。

 

強調する単語を毎文設定する。(記憶の鍵になる)

・鏡の前や反射するガラスの前に立って、堂々と話す。(自分が自信を持ってスピーチしている様子を頭に焼き付ける

 

当時、授業が終わると課題を済ませ、夕方6時から9時まで、学校で練習してました。

3時間、話しっぱなしです。

 

3.スムーズになってきたら、まとまりで読んでいく

視界に何がうつっても、人に話しかけられても、内容が口から出続けるレベルを目指す。(本番は、見ている人の視線、表情、仕草などの情報が入ってくるので、それらに気を取られない位にする。)

 

ここまできたら、頭が真っ白になっても大丈夫✨

 

人の視線も怖くない!

 

暗記のコツ

・イメージや映像にして覚える

ジェスチャー、感情をこめて覚える

(実際、ジェスチャーをいれると、覚えやすいし、見ている人も飽きない)

 

喉が疲れた、声が出せないとき

段落ごとにスマホで録音して、ずっと聞く🚃

 

徹底する

お風呂にいるとき、人がいない場所を歩いてるとき、口ずさむ。

寝る前にも、記憶の定着をねらって、楽しみながら練習する。

 

(時間に余裕があれば、紙に書いて覚えるのもあり。)

 

ちなみに、

努力中は自分にご褒美もあげちゃってください!

(優勝でバイト1ヶ月分くらいの賞金もいただけたのでこれも良き投資になりました)



本番で心がけること

精神面

1位を取りたいという執着を捨てましょう。

ここまで、全力で努力してきました。本当によく頑張りました!ここまでの過程に素晴らしく価値があります。

見てくれる人たちへ、自分のスピーチ内容を楽しんでもらいましょう。

 

行動面

会場に入って、他の人が発表しているときは、笑顔でいることです。

「あの人の表現すごいなあ」「よく練習したんだろうなあ」「そのストーリー面白い!」と余裕を持って見ましょう。

「終わったら、何食べよう?」でもいいです。

 

リラックスこそが、最大限に自分の実力を出せる秘訣なんです。

 

「努力が足りなかったかな」と感じても大丈夫。

あなたの出せる全力はもう出せました。

 

ステージでは、

見てくれてる人の目を見て、笑って、元気よく語りかけます。

 

頷いてくれる人、身を乗り出して見つめてくれている人、あんまり興味がなさそうな人がいますよ。

 

それぞれの人に感謝と喜びを感じながら話しました。

 

次はどうしたらみんなが興味を持ってくれるか、改善できます。

 

終わった後は、好きなだけ食べるべし!

 

1位を取れたのは、ほんとに意外でした。

今思えば、当時の心の持ち方に、成功へ導く秘訣がある気がします。

「感謝、執着を手放す、ただただ行動する、自分に優しくする、与える精神、ワクワク、笑顔、肩の力を抜く、楽観」

 

ひとつでも、「良さそうだな」と思うものは、取り入れてみてくださいね😊

 

まとめ

いかがでしたか?

以上が、僕のスピーチ大会の体験談と原稿暗記のアドバイスでした。

 

結果1位を取れたのも、練習に付き合ってくれた先生方、応援してくれたクラスメイトのおかげでもあります!一人では成し得なかった結果です。

 

スピーチ以外にも、大事な場面のために、努力が必要なときがあると思いますが、

そんなときは、周りの人への感謝とともに自分を信じて、今あなたの出せる全力を本番にぶつけてください!

 

応援しています!!

 

ここまで読んでいただきありがとうございました!ではまた!

那么下次见!

 

日本最大級!オーディオブックなら - audiobook.jp