スイポテの中国語学習ブログ

中国語学科の大学生が語学学習、留学体験、資格勉強、新発見、食文化、異文化交流などをシェアします

中国語学習の道 中国語学科1年生の目標と授業の様子 【留学に向けて】

こんにちは。中国語学科の大学生です。中国語を7年間学んできたので、これまでの経験が誰かの役に立てればいいなと思いこのブログを始めました。

 

このブログでは、親戚に中国語を話す人がまったくゼロの環境から、どのように中国語を身につけたのか、また、大学での授業の様子留学体験などを紹介します。

 

中国語を学んだことがない方や中国語をいま勉強している方へ、学習方法のコツHSKの対策などでお手伝いができれば幸いです。

今の自分はというと、

HSK6級に合格スピーチ大会に2度出場し最優秀賞に選ばれる日常会話の中国語を理解して話せる広州への8ヶ月の留学経験があります。

7年前の僕ならまったく想像できないほどに成長し、中国語と深く関わった人生を過ごしてきました。

外国語の勉強に取り組んだ人の世界をブログを通してぜひ味わってみてください。

前回の記事では、

国語学習の進展最初に入学した大学の授業ある先輩との出会いの3つの項目について書きました。ぜひ、そちらもご覧ください。

今回の記事では、中国語学部の大学についに合格、大学生活の抱負や達成目標をどう設定したか、また、授業の様子をシェアします。

 

目次

・大学生活4年間の抱負

・第一目標は留学!

・授業と独学、放課後時間の使い方

・HSK4級と5級に合格

 

大学生活4年間の抱負

当時の記録を読み返すと、外国語を学習する動機が書かれていました。

それは、将来、中国で仕事をして生活するために、言語の運用能力を高めること。具体的にはHSK6級の取得会話力は母国語以上のレベルを目指すと記してます。目標がとてつもなく高いです、、

実際、学んでいて分かりますが、母国語以上の語彙力を身につけるのはかなり難しいです。中国語の本を1ページ読んだとき、「辞書無しで内容を全て理解できる日はいつになるんだろう」と今でも感じています。

 

また、動画編集やデザインなどの中国語以外のスキルを身につけたいとも考えていました。それらのスキルを活かして企業に就職し、経験を積んだ後、独立するという計画を立てていました。

 

プランBは、中国の大学生に日本語を教える教育者になることでした。言語の細かなニュアンスを詳しく学んできた経験と、日本語を学ぶ中国人の友人から、「教えるのがわかりやすい!」と言ってもらえたことから、人の役に立てるかもしれないと思い始めていました。

第一目標は留学!

僕が入学した大学は、留学制度があり、帰国後に単位変換が可能で、4年で大学を卒業できます。また、条件を満たせば返済不要の奨学金ももらえます。本当に自分にぴったりの学校です。

この大学は、前の大学を退学し、新たに受験を決意してから、中国語学部のある学校のパンフレットを集め、すみからすみまで読んで決めた大学です。

もし、今、進路に悩んでいる方がいれば、自分が満足できるように徹底的に調べて、自分の意志で選択してみてください。周りの意見も大事ですが、自分で決めた選択なら責任をもてます。もし、うまくいかなかったとしても、誰のせいでもありません。改善する工夫をするのみです。この選択した数々の経験は自分に蓄えられて、また次に何かを選択するときにきっと役に立ちます。

 

この学校を選んだからには、「絶対に留学に行く!」という強い意志がありました。しかし、誰でもいけるというわけではありません。志望動機留学計画の作成筆記試験口頭試験面接を行い、点数の高い人のみ、その資格を得られます。

入学当時、選択できる最短の時期は、2年生の秋から3年生の夏までの1年間の留学でした。出発の1年前に当たる、1年の秋ごろにテストが予定されていました。入学してすぐ、秋の試験に向けての奮闘が始まったのです。

授業と独学、放課後時間の使い方

中国語を学ぶ授業の数は、中国語学部なので当然ですが、かなり増えました。前の大学では週に4コマほどの中国語の授業がありましたが、この大学では、週に7コマ以上でした。めちゃくちゃ嬉しかったです。

中国語の文法や会話、リスニングに読解、作文など各能力を伸ばせます。1年生の授業の大半が中国語の運用能力を高めることでした。クラスには、中国語を初めて習う人、中国人とハーフの人、中国語を高校で学んでいた人がいて、中国語のレベルはみんなそれぞれ差がありました。

 

2コマはレベルを選択でき、1番上のクラスに挑戦しました。クラスの半分が中国語が堪能でした。正直、ついていくのに必死でした。HSK5級のレベルが必要だったかもしれません。その授業の予習と復習は絶対に欠かせません。もし、予習していかないと、漢字を見て発音できなかったり、当てられたときに答えられません。毎授業ヒヤヒヤしてました。

 

他の授業は、初めて中国語を学ぶ人に合わせた内容になっていました。なので、留学のための勉強は主に放課後に行いました。留学の筆記試験の過去問を見ると、HSK4級から5級くらいのレベルでした。

HSK4級と5級に合格

入学前の3月27日に4級の試験に合格しました。HSK4級が完全独学の最後の記録です。

3級のときと同様に、単語を覚えて、例文から、文法と使用例を学びました。過去問からは、どんな風な問題が出るのかのみ確認しました。

 

というのも当時は、資格に合格するために中国語を学ぶという発想ではありませんでした。なので、テクニックは学んでいません。あくまで使える中国語を身につけたいとの思いが強く、実力の確認のために、HSKを受けていました。

なので、学んだことが定着するまでじっくりと時間をかけていました。「相手に聞き取ってもらえるように、正しい声調で覚える。簡体字の漢字も書ける。問題の音声のような整った中国語以外も聞き取れるようになること」を目指しました。

 

これの考え方は役に立ちました。基礎をしっかり固めることで、「発音がきれい」と言ってもらえたり、意思が正確に相手に伝わります。中国語の発音は、最も大切な要素です。実践で使える中国語を身につけるためにも、慌てずに1歩1歩着実に前に進むことこそが実は近道になったりします。

HSK5級は、夏休み明けに合格しました。スコアも4級のときより1点高く!そのときの勉強方法は長くなるのでまた別の記事にします。

 

ここまで、読んでいただきありがとうございました!

下次见!

スマホとパソコンで資格学習